お葬式知恵袋

仏式とは

基本的に「仏教の教えに根ざした葬儀の形式」を指します。
冥福を祈るために執り行われます。
暮らしのなかの民俗や慣習として仏教が根付いていったもので、長い歴史を通じて生活のすみずみに仏教的な考えが浸透した結果、全ての葬儀の約80〜90%は仏教式であるといわれています。
宗教的な観点からすると、仏教式の葬儀は故人の往生や成仏を願い、葬儀に集まった一同に対して僧侶が仏法を説くための場です。

仏式の礼儀・作法

お葬儀の連絡が入ったらまずどうしたらいいのですか?

まず、「誰が」「いつ」お亡くなりになったのかを確認し、お通夜、お葬儀の日時、式場を正確に確認します。
また弔電を送る場合もありますので、喪主名や式場のご住所のほか必要に応じてご自宅や葬儀式場の連絡先も聞いておきます。

訃報の連絡を受けた際のマナーはありますか?

計報を受けたときの挨拶は、簡潔に伝えるようにしましょう。「ご愁傷さまです」や「謹んでお悔やみ申し上げます」等の定形の挨拶で良いでしょう。また故人がどのようにして亡くなったのか、死因を遺族に尋ねることはマナー違反とされています。ご遺族に寄り添ったご対応を心掛けましょう。

弔問はどのようにしたらいいのでしょう?

取り急ぎお参りにかけつける場合は、服装は地味であればそのままでもかまいません。
お悔やみを述べた後は、長居を避け辞去します。お手伝いをする心づもりであれば、ご遺族の了解のもとエプロンや必要に応じて礼服を用意して出かけます。

お悔やみの言葉はどんなことを伝えればよいのでしょうか?

〈お悔やみの言葉〉ご遺族の方に
<例1>
いつもご主人さまには大変お世話になっておりました○○会社の○○と申します。
先ほどお電話をいただき、とるものもとりあえず参りました。先日までお元気でいらっしゃり、とても信じられない思いでございます。
ご家族の皆様におかれましては、さぞかし、お力落としのことでございましょう。
また後ほどあらためてお葬儀に参列させていただきます。今日はこれで失礼させていただきます。

<例2>
会社の同僚の○○でございます。
この度は突然のことでさぞお力落としのこととお察し申し上げます。心からお悔やみ申し上げます。
お加減が思わしくないとは伺っておりましたが残念でなりません。これから、会社の者も参ります。
私どもでできますことがございましたら、何なりとおっしゃってください。

<電話等で訃報を聞いた時>
*この度はまことにお気の毒でございます。
*心からご冥福をお祈り申し上げます。
*この度はお寂しいことになりまして……。
*お力落としのないように……。
*日ごろお元気なご様子をうかがっておりましただけに……。
*にこやかなお顔が鮮明に思いだされてまいります。
*このように急に悲しみがおそってくるとは……。
*お力になれることがございましたら、何なりとお申しつけください。

故人との対面を望まれたらどのようにしたらよいのでしょうか?

枕元に近づき一礼をしてからお顔を拝します。
特別の関係にあった方を除いては、ご遺族からの申し出がない限り対面を申し出ることは遠慮した方が無難です。
<故人との対面>
①まずお香をたいて礼拝します。
②故人のそばに近寄り頭をさげます。
③白布をとって拝顔します。
④白布をおろしたら深く一礼するか合掌します。
⑤少し後ろにさがりご遺族に礼をします。

供花・お供え物はどのように手配すればいいのでしょうか?

生花・花輪や盛りかごについては、ご遺族のご希望もあるので、早めに葬儀社に連絡するか、場合によってはこ喪家に申し出ます。その際に、贈り主の名前をどのように記載してもらうかをしっかりと伝えましょう。
お菓子やお線香、ろうそくなどを直接持参してお参りする場合もあります。

お葬儀に参列できない場合はどうすればいいのでしょうか?

何かの事情でお葬儀に出られなかった場合は、代理人に名刺を持たせて参列させるか、後ほど手紙を添えてお香典をお送りします。その場合、お香典は持参する時と同じ要領で不祝儀袋に包んだ上で表書きをし、現金書留にしてお届けします。また、お式の後にご遺族の意向を確認の上、お悔やみに出かける場合もあります。

お葬儀に参列する時は何を持っていったらいいのですか?

お香典(袱紗(ふくさ)に包むのが正式なマナーです)、お数珠、名刺は最低限必要です。
他に白いハンカチ、ティッシュ、女性の方なら小物入れなどです。

どんな服装で出かけたらいいのですか?

男性の場合、通常は黒の礼服を着用しますが、やむをえない場合は、地味な平服でもかまいません。
しかしワイシャツは白とし、ネクタイ、靴、靴下は黒を用いましょう。
女性の場合は、黒のワンピースに黒の靴で、アクセサリー類は控えます。
ただし真珠のネックレスはよいとされています。

式場に到着したらどうすればいいのですか?

受付でお香典や名刺を渡し、芳名録に記帳を済ませます。
その後、係員の誘導で着座または所定の場所で開式を待ちます。
式中は、焼香台に進みご遺影に一礼の後、お焼香します。

お焼香はどのようにしたらいいのですか?

回数は1回から3回と宗派によって異なりますが、会葬者が多い場合は1回に留める場合もあります。
①ご遺族に一礼します。
②ご遺影を正視し、一礼して合掌します。
③抹香は少量をつまみ、香炉に静かに落とし、再び合掌して深く一礼します。
④ご遺族に一礼し、静かに2~3歩そのまま後退し、向きをかえて席にもどります。

出棺を見送るときはどうしたらいいのですか?

お葬儀の後、出棺の際は、お見送りをするようにいたします。
出棺時には頭を下げ、心よりご冥福をお祈りし、合掌してお見送りいたします。

お葬儀の手伝いを頼まれました。どのようにしたらよいのでしょうか?

お手伝いをはじめる前にまずご遺族や世話役の方にご挨拶をし、指示を仰ぎます。
自分が担当となった役割は最後まで責任をもって対応しましょう。

<受付係>
開式1時間前には服装を整え、持ち場に付きます。
あらかじめお焼香を済ませておく場合もあります。
受付に立ったら、香典帳、芳名録、筆記具、名刺受けなどの必要な用具を点検します。
受付の手順はあらかじめ打ち合わせ、失礼のないようにしましょう。
名前の記載されていないお香典はお尋ねして記入しておきます。
受付終了後、袋に書かれた金額と中身を確認し、責任をもってご遺族にお渡しします。

<接待係>
開式1時間前には持ち場に付くようにします。
接待係は参列者への湯茶のサービス、ご僧侶の接待などをします。
ご遺族、近親者、世話係などの方々のお食事のご用意等もします。
その他、場合によって、以下の係が必要なこともあります。
●弔電の整理●式場の後かたづけ●駐車場の整理●タクシーの手配などさまざまな役割があります。
お葬儀は限られた時間内で行う儀式です。
気がついたことを率先して行うようにしましょう。

お葬儀に参列する際にやってはいけないことはありますか?

●故人の死因や病状をご遺族に尋ねることは控えます。
●お葬儀が行われている問は、携帯電話の電源を切ります。
●カジュアルな服装や華美な服装は避けます。

弔電はいつまでに送ればいいのですか?

訃報を受けたらまず丁寧にお悔やみを述べ、通夜や葬儀の日程を確認します。親族や親しい人であればすぐに弔問に伺います。仕事関係者の場合は告別式に参列するのが慣例ですが、通夜に参列することもあります。
また、取引先関係の訃報に接した場合は、会社として弔電(お悔やみ電報)を打つのが一般的です。弔電は通夜の当日か、遅くても葬儀(告別式)の前までに届くように送ります。

お悔やみ状はどういう場合に出すのですか?

お悔やみ状は、お葬儀に参列できなかった場合や、お葬儀を後から知って、訪問のタイミングを失ってしまった場合、遠隔地にいる場合などに出します。
また、弔電を打った後、電報ではお悔やみの気持ちを十分に伝えることができませんので、お悔やみと励ましの気持ちを込めて改めてお悔やみ状を出す場合もあります。
お悔やみ状に香典を添えて送る場合は、現金書留を使用します。

お悔やみ状はどのように書いたらいいのですか?

親しい方からの心のこもったお悔やみ状は、悲しみの中にあるご遺族を心から癒すものです。
用紙は純白の用紙に黒インクの万年筆か薄墨とします。時候の挨拶は省略し本文から入ります。
相手の深い悲しみを思いやり、真心をこめ簡潔に書きます。また文面中の重ね言葉(例・返す返す)等は「不幸が重なる」といって忌み嫌われますので気をつけましょう。

香典はいつ、どこへ渡したらいいのでしょうか?

式場の受付についたら、お悔やみの挨拶をし、袱紗(ふくさ)から香典を取り出し、先方側に向きを変えて差し出します。
ご遺族に直接渡す場合は、「御霊前にお供えください」と言葉を添えてお渡しするのが良いでしょう。
※袱紗とは、もともと金品を贈るときにほこりなどが付くのを防ぐために、風呂敷や四角い布で包んだり、それらを上からかぶせたりしていたのが由来です。
現在は色や形、素材の組み合わせによりさまざまな種類の袱紗があります。袱紗には主に結婚などに使う慶事用と、葬儀などに使う弔事用があります。
一般的に明るい暖色系の色は慶事に、寒色系の落ち着いた色合いのものは弔事に使います。

取り急ぎ弔問に行く場合には香典は用意していくのですか?

取り急ぎ弔問に行く場合には、お悔やみを述べるだけに留めるのが良いでしょう。

お通夜と告別式の両方に参列する場合、両方にお香典を持参するのでしょうか?

香典をお通夜のときに出しているなら、告別式(葬儀)では記帳のみを行いましょう。
二度渡してしまうと、「不幸が重なる」という意味で失礼になりますのでお通夜で渡します。

参列を辞退する時はどのようにしたらよいのでしょうか?

葬儀や法事への参列を辞退する場合は、連絡をするタイミングやマナーを守った伝え方がとても重要になります。
葬儀や法事の欠席の連絡はなるべく早く伝えます。なぜなら、亡くなってからお通夜までの日数は長くありません。
したがって、参列辞退の連絡は、なるべく早くご遺族に伝える必要があります。忙しいご遺族の事情を察し、どんなに遅くでも前日までには参列辞退の連絡をしましょう。
参列を辞退する場合には、辞退する理由と謝罪が必要になります。辞退の連絡をする際、どのようにお伝えするか悩むかと思います。
親族などの親しい間柄であれば、参列辞退の理由を正直に伝えても問題ありません。また、親族以外の間柄であれば、必ずしも欠席の理由を明確に伝える必要はありません。
『やむを得ない事情』『一身上の都合で』などの表現を使って欠席の旨を伝えます。

訃報が届いた際、辞退の連絡方法は、本来であればお会いして直接お伝えする事が最善ですが、難しい場合も多いかと思います。その場合、電話やメール、手紙など、連絡のつきやすい方法で構いません。状況に応じて早く確実に相手に伝わる連絡手段を選びましょう。

神式とは

神道の葬儀は一般的に神葬祭と呼ばれています。
葬儀は日常を取り戻すための儀式として執り行われます。
宗教的な観点からすると、神道の根幹をなす「祖先を崇敬する信仰」を中心とし、故人だけでなく先祖の霊にも礼を尽くして奉仕し、死の穢(けが)れを祓い、故人が安らかに祖霊のもとに還っていくための儀式とされています。

神式の礼儀・作法

故人の葬儀が神式で行われると聞いたのですが、不祝儀袋どのようにしたらよいのでしょうか?

神式による葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれます。
神式の場合、不祝儀袋は白色のシンプルなものを、水引は黒と白の結び切りのものを用意するようにします。市販されている不祝儀袋の中には、蓮の花など仏教にちなんだ絵柄が入っているものもあるので、十分に注意しましょう。
また、表書きは「玉串料」「御霊前」「榊料」「饌料」の包みを使用します。「御香典」と書くのは仏式だけです。

神式のお葬儀では服装はどのようにしたらよいのでしょうか?

葬儀に参列する際の服装は一般的な喪服で問題ありません。ネクタイも黒無地の物がよいでしょう。なお、数珠は使用しません。

神式の葬儀の作法がわかりません。

神式葬儀でまず覚えておきたい作法は、(1)手水(ちょうず)の作法、(2)拝礼の作法です。
(1)手水の作法
葬儀の前に参列者の心身を清める大切な儀式です。まず桶の御神水を柄杓ですくい、最初に左手を、続いて右手を3度に分けて洗い流すようにします。次に、柄杓を持ち替えて左手で水を受け、この水で口をすすぎます。最後に柄杓をもとの場所に返して、懐紙(半紙)で両手を拭き取ります。
(2)拝礼の作法
神式での拝礼は、頭を2回下げ、柏手を2回打ち、最後に1礼する「二礼二拍手一礼」という順番で行うのが一般的です。但し、葬儀など弔事の柏手は両手を打つ直前で止めるようにし、音を立てないようにくれぐれも注意しましょう。これを「しのび手」と呼んでいます"

神式のお通夜式やお葬式は玉串奉奠が行われると聞きました。どのようにしたらよいのでしょうか?

神式のお通夜式やご葬儀・告別式である「神葬祭」に会葬することになった際に行われるのが、仏式では焼香にあたる玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
そのため順番が来たら焼香と同じように会葬者が順番に行います。

神職から玉串を受け取る
・喪主とご遺族に一礼します。
・神職の方に進んで一礼し、両手で玉串を受け取ります。
※右手で玉串の根元を上から、左手で葉先を下から、神職が持っている場所より上の、枝の先端に近い方に手を添えます。
・玉串は右手を上から、左手を下から支えるようにして、胸の高さにあげ、玉串案(玉串を置く台)に進みます。

祭壇の前で祈念する
・玉串案まで進んだら故人様に一礼をします。
・玉串の根元が手前に来るように玉串を時計回りに180度回転させ、左手を根元、右手は枝先になるように持ち替えます。
・玉串の根元を祭壇に向けて両手で玉串案に置き、玉串を故人様に捧げます。

拝礼(二礼二拍一礼)
・祭壇の方を向いたままで右足から一歩後退します。
・2回深く礼をし、柏手(かしわて)を2回打ちます。
 ※ご葬儀の場では柏手の音を立てずに打つ「しのび手」で行うのがしきたりです。
・最後に深く一礼をします。

自分の席に戻る
・2歩ほど後退して向きを変えます。
・神職やご遺族に会釈をして自分の席に戻ります。

キリスト教式とは

故人や遺族が所属する教会において行われるケースがほとんどです。
その為具体的な式の進行は宗教者が司り、葬祭スタッフが司会などを請け負うことは少なく、教会に所属する他の信者(会衆)がさまざまな業務を引き受けることになっているというのも多く見受けられるケースです。
死は終わりではなく始まりであるため、神に故人の罪を謝罪し許しを請い、永遠の命を授かるように祈る儀式とされています。

キリスト教式の礼儀・作法

カトリックのお葬儀ではどのように挨拶をしたらよいのでしょうか?

カトリックの葬儀では「死は悲しいものではなく、天に召される喜ばしいこと」という考えがあるため、「お悔やみ」という観念はありません。仏式葬儀でよく使われる「お悔やみ」に関する挨拶をしないように注意しましょう。

お悔やみの代わりに以下の挨拶を述べるのが一般的です。
「安らかな眠りをお祈りいたします」
「お知らせいただきありがとうございます」
「ご遺族に主のお慰めがありますように」

キリスト教のお葬儀では献花をすると聞いたのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

1.花を受け取り胸の高さで持ちます
(花を右にして右手は下から支え、左手は上からおさえる)
2.ご遺族に一礼し祭壇まで進み、祭壇に一礼します
3.茎が祭壇に向くように時計回りに回転させ、献花台に捧げます
4.そのまま献花台または柩に捧げます
5.カトリック→黙とうのあと十字を切ります
プロテスタント→胸の前で手を組み黙とうします
信者ではない場合→軽く頭を下げ黙とうします
6.牧師または神父に一礼し、ご遺族に一礼して自席に戻ります

キリスト教のお葬儀では聖歌・讃美歌のマナーがありますか?

聖歌や讃美歌は日本ではあまりなじみがないため、歌詞を知らない人も少なくありません。
葬儀で歌われる聖歌・讃美歌は「主よみもとに近づかん」や「いつくしみ深き」などが多いようです。
参列者には歌詞カードが配られることもありますので、口ずさんでみましょう。
なお、教会で歌われる歌は「聖歌」もしくは「讃美歌」と呼ばれます。
この違いは教派によるもので、カトリック教会は「聖歌」プロテスタント教会では「讃美歌」となります。

キリスト教のお葬儀では服装はどのようにしたらよいのでしょうか?

キリスト教式で挙げられる葬儀でも、服装は基本的に仏式の葬儀と同じです。
男性は喪服もしくはダークスーツに、ストレートチップの靴、ネクタイピンは付けません。
腕時計やベルトは目立たない地味なものを選びましょう。
女性は、喪服または黒のワンピース、スーツ、アンサンブルのいずれかです。
結婚指輪以外のアクセサリーは付けずにおくのが無難ですが、真珠のネックレスは問題ありません。
トークハットと呼ばれるネット付の帽子は、喪主やご親族だけが許されています。
また、カトリック信者の女性は、白いベールを被りますが信者ではない参列者は必要ありません。

キリスト教の葬儀では不祝儀袋どのようにしたらよいのでしょうか?

不祝儀袋は、白の無地封筒か百合や十字が印刷された専用のものを使いましょう。
表書きは、カトリックでは「御ミサ料」、プロテスタントは「弔慰料」とし、「御花料」または「お花料」はどちらの教派でも使えます。

カトリックの葬儀では、香典という呼び方は使われません。「御花料」や「献花料」「御霊前」と呼ぶのが一般的です。
袋のデザインは、百合の花があしらわれたものや無地のものを選びましょう。カトリックでは聖母マリアの象徴として百合の花が多く使用されています。仏教の象徴である蓮の花が描かれている袋の使用は避けましょう。

手書きできない場合や記載済みの袋が手に入らない場合は、宗派を問わず使える「御霊前」が無難でしょう。
仏式や神式葬儀の香典と同じ黒色薄墨で書くのがマナーです。

キリスト教の葬儀に参列するときの注意点はありますか?

お悔やみの言葉は言わない
 キリスト教では人は死んでも復活すると考えているため、死に対し嘆き悲しみはしません。
 たしかに、大切な家族を失った深い悲しみはありますが、信仰に支えられています。
 そのため、参列者としては相手の信仰を尊重し、お悔やみの言葉は控えましょう。

数珠は使わない
数珠または念珠は、もっとも身近な仏具といえるでしょう。
そのため、仏式の葬儀では欠かせないアイテムですが、キリスト教式やその他の葬儀では数珠は使いません。
日ごろから数珠ブレスレットを身につけている人は少なくありませんが、キリスト教式葬儀の際は外して参列しましょう。
仏式の葬儀に十字架を持っていかないのと同じです。